2005-11-09
■ [guide] 索引は更新停止を宣言し*

索引は更新停止を宣言し、もしリファレンスコンテンツの作成を希望するユーザーがいたら、情報の関連づけは(g:hatenadiaryに参加して)公式ヘルプへ、書き物をしたい場合はガイド・FAQ・Tips・キーワードの適当な場所で記述する、としてはどうでしょう。これは主にid:yukattiさんにご相談。
あ、それでいいと思います。
とりあえず「更新停止を宣言」してきます。
自分も更新できなくて申し訳なかったです。
「ヘルプを見ずに操作できる画面作り」を心がけるべきだ、という方針で*
」、というのに期待しましたが、ユーザ側からは「こんなに簡単なんだからヘルプなんかいらない」という声のうねりにはなかなかならないようだなあという実感です。というか、使う側にとってはヘルプがちゃんとあるほうが不安がないのかもしれないですね。
ユーザが増えてもガイドやヘルプを編集する人が増えないというのも発見でした。
あと、個人的には、「テーマなし」http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20051019/1129713509がヒトケタ台に来ているのがどういうことかなあと考えていて(以前はもっと順位が高かった。2位とか3位とか)、
テーマを「なし」にして「一からテーマ作成」という構成をやめる。
というのは、せめて完全にやめるのではなくてそういうセクションも残しておくほうがいいんじゃないかなあと思ったりしました。
■ [guide] 更新停止通知(?)の作業してきました 
の各索引ページで
- 更新停止のお知らせ
- ナビゲーション
を書いてきました。
下記のページから索引へのリンクを削除しました。
- d:keyword:はてなダイアリーFAQ
- d:keyword:教えてはてなダイアリー
- d:keyword:教えてはてなダイアリー質問(プライベートモード用)
- d:keyword:教えてはてなダイアリー質問と回答のための便利帳
ガイドのトップページほか、ガイドページは編集していません。
その他、編集したページ
- d:keyword:はてなダイアリーヘルプ目次…新ヘルプへ誘導
- d:keyword:はてなサイトマップ…「はてなダイアリーのヘルプ」のみ新ヘルプに置換。時間切れで他の編集は出来ませんでした。
2005-07-21
■ [hajimetehatena] はじめてはてな3 
標準の編集画面を使用しているようなんですが、ある日の日記を削除しようとして左のツールバーから「日記の削除」を選んでそのまま手順通りやってしまい、結局全削除。バックアップもとっていなかったそうで、非常にガッカリしている様子です。このまま書くのをやめてしまわないかなぁとちょっと心配なくらい。何をどう勘違いしたんだろう? 「この日を削除」ボタンに気付かないままだったとのこと。
2005-07-13
■ [help] はてなダイアリーのヘルプ 
スタッフの皆さんが「はてなダイアリーガイド」をどの範疇でお考え/言及なのかがちょっと分からないのですが
- 狭義の「はてなダイアリーガイド」のみ転載されるのか
が気になります。
他の「はてなダイアリーTips」や「はてなダイアリーFAQ」ほかはてな関係キーワードなど、ユーザがまとめたヘルプ、FAQ類に関しても、参考にするといったような形で、出来れば内容をヘルプ(またはリファレンス)に盛り込んでほしいな、生かしてほしいな、と願っています。転載という形ではないにせよ。
要するに、
- 新ヘルプははてなの本(http://www.hatena.ne.jp/info/sslhatenabook)、特に『はてなダイアリーガイドブック』『[はてな]ではじめるブログ生活~はてな公式ハンドブック~』並の内容は欲しいなあと……
- そしてこれら2冊は、狭義の「はてなダイアリーガイド」のほかに「はてなダイアリーTips」等々、はてな関係キーワードも参考にし、その内容が盛り込まれている。
- 今、狭義の「はてなダイアリーガイド」は当時よりもずっと内容が充実していますが、それでも初心者向けという内容が主眼に措かれているので内容的にはある意味で偏りがある、というか、ガイドとそれ以外のはてな関係キーワードとはユーザ層別に棲み分けをしてきたような所があると思うのです。
何か出来ることがあれば、お手伝い、というか、何かさせていただける機会があればいいなと思います。「こうがいい」「こうしてほしい」「ここもっと説明が欲しい」とか。
あと、ガイド等執筆者のユーザの皆さんがこのガイドグループに皆いるわけでも普段から常にチェックしているわけでもないですし(ここは作業用スペースという位置づけであって、ガイド執筆者がこのグループに属することは別に義務づけられていない)、その点で、ある範囲に限った広報であってもここで日記に書くだけではたぶん少し足りないかなあ、というのは今後に向けて気になりました。sugioさんひとりにTrackbackされても他の人は気付きませんよね、見てないほうに落ち度有りかもしれないけど。
■ [hajimetehatena] はじめてはてな2 
「かんたんヘルプ」は印刷したらしい。じっくり読む用。
2005-07-12
■ [guide-g] 慌ただしくしておりまして、ガイドグループほか手に付けられず申し訳ないです。 
……FAQ更新も出来てない状態です。すみません。
id:kiyoheroさん、いらっしゃいませ。よろしくお願いいたします。
■ [hajimetehatena] はじめてはてなその1 
わたしの母。シニア世代の入口です。インターネット歴は3年弱くらいかな。メール、閲覧、オンライン書店で買い物、など。あと数ヶ月前から画像の保存やソフトのダウンロード・インストールが出来るようになりました。デジカメもぽつぽつと学習。そしてついに「写真を載せたブログかホームページを作りたい」というかねてからの夢の実現へ、足を踏み出しました。
しかしライブドアブログを作ったものの知識ばかり先に頭に入れたせいで(ブログ本やHTML入門書を買って読んでいるらしい)かえって「難しそう」と尻込み状態になっていたんですね。もう半年くらい。
そこでずっと「非公開の『プライベートモード』にしてまずはウェブにものを書くことを体験してみては?」と勧めていたところ、このたびやっと母が「ひとまずじゃあ」と納得して、はてなダイアリーを始めることになったのでした(というか、わたしがはじめさせたというか……)。
せっかくの機会(?)なので、母がつっかえたことをメモしていこうと思います。
つっかえたところ
- ユーザー登録前
- はてなにユーザー登録したら何か宣伝メールのようなものがくるようにならない?
- はてなからのお知らせ以外は宣伝メールは何もこない、といったら安心して登録した
- はてなにユーザー登録したら何か宣伝メールのようなものがくるようにならない?
- ユーザー登録
- 「.」ドットを含んだIDを申請して、登録できなかったことに気付かずメールを待って一昼夜過ごしてしまう
- ドットはユーザー名に使えないのかな? どうなんだろう(説明探したけど見つけられなかった)
- →ユーザー名登録時に、以前のように「使える文字種」(または使えない文字種)の具体的な説明があったほうがいいんじゃないかと思いました。
- 「.」ドットを含んだIDを申請して、登録できなかったことに気付かずメールを待って一昼夜過ごしてしまう
- ダイアリー登録時。電話口で(電話口で指導した)きかれたこと……
- いきなり「かんたんデザイン」。「プライベートモード」の設定とかは作ってからでないと出来ないの?
- デザインは何度でも変えられるの? 変えても大丈夫なの?
- モジュールってなに?
2005-06-15
■ [help] 「はてなアンテナのヘルプ」について 
現時点では、個人的には、アンテナの機能に関して知りたければ分かりやすいなあという印象です。
これからもこの方向で進めて頂けると、逆引き的要素もあるし分かりやすいヘルプとなりそうです。
ただ、
- トップページの横幅に工夫を。
- 画像が使ってあるのですが、ウィンドウや画面の大きさによって横にはみ出てしまい、横スクロールが出てしまうのが案外鬱陶しく感じてしまいます。コンパクトに画面に収まるよう、横幅に工夫を。
はてなアンテナってどんなサービス?どんな事ができるの?サービスの基本機能を知りたい方はこちら*
の文面、特に「こちら」- ここで「こちら」と結ぶのではなくて、「はてなアンテナってどんなサービス?どんな事ができるの?サービスの基本機能を知りたい方は「はてなアンテナってなに?」をご覧ください」のようにしたほうが良いんじゃないかな、と思います。
- 冗長に思われるかもしれませんが、この説明文を最後まで読んでもういちど説明文の上にある「はてなアンテナってなに?」画像に戻ってクリックするよりも、読んだ最後にあるリンク文をクリックした方が行動や思考の流れが自然でスムーズで、人間の動作としてクリックして先に進みやすいのではないでしょうか。
- ここで「こちら」と結ぶのではなくて、「はてなアンテナってどんなサービス?どんな事ができるの?サービスの基本機能を知りたい方は「はてなアンテナってなに?」をご覧ください」のようにしたほうが良いんじゃないかな、と思います。
といったところをご考慮頂けたらと思いました。
あと、はてなをほとんど知らない、かつ、インターネットに詳しくない家族に先日から
- はてなフォトライフ
- はてなアンテナ
を勧めているのですが、これらの各機能の説明から読んでしまうとそもそものところ
- ログイン・ログオフ
- ユーザー登録
- 「アカウントって何?」
といったレベルのところに引っかかってしまうようです……orz ですので、これら各サービス利用の前提となるような部分についても、それぞれについて詳しく説明してある別のヘルプページにリンクして頂くとかしてあったほうがいいのかなあとか思いました。
追記。あー、ヘルプにトラックバックが飛んじゃうんですね。いらないトラックバックだと思いますので、消すのが必要な時は断り無くどしどし消してしまってください。
■ [rss] FeedAmazon の RSS が更新されない不具合を解決、ありがとうございました。 
この日記のサイドバーに表示している「Amazon.co.jp: 本 [トップセラー]」がどうもしばらく前から全然更新されないようなので報告したところ、早速修正くださいました。
など見る限りではたぶんこれで直っているのだと思います。早々にありがとうございました。大変重宝させて頂いております。